【スーツケース1つ生活】実践記録と改善ポイント|ケースやバッグ類を新調した

ミニマルライフ



こんにちは!てんです。

今回は、私が目指している「スーツケース1つ生活」の改善記録についてお話ししたいと思います♪

この暮らし方、単純にミニマリストを目指しているというよりは、
「いつでも、どこでも身軽に移動できる自由なライフスタイル」を実現するための挑戦と思っています。

「スーツケース1つ生活ってどんな感じ?」
「どうやって持ち物を厳選してるの?」

そんな疑問をお持ちの方の参考になれば嬉しいです!


「スーツケース1つ生活」とは?私が目指す暮らし

私が考える「スーツケース1つ生活」は、
季節(春〜秋)限定で、ホテル暮らしや移動生活ができる状態を作ることです。

スーツケース1つにすべてをまとめ、
好きな時に好きな場所で、身軽に暮らせるようになるのが目標。

もちろん、まだまだ実現途中ですが、
少しずつ「持ち物の見直し」「暮らし方の最適化」に取り組んでいます。

私が考える「スーツケース1つ生活」の説明と実践計画については、こちらの記事に書いています。


現在の持ち物リスト


目指すのは、春夏秋にホテル暮らしができる状態!

そのために私にとって必要だと思うものを、下記のリストにまとめました。
このリストを基に、持ち物を整えていきます♪

各品名の前に、準備済みのものは○一部用意したものは△まだ用意できていないものは×を記載しています。


 1.服・アクセサリー(50%)
  半袖トップス(Tシャツ、ブラウスなど) 計3枚
  長袖トップス(シャツ、ブラウスなど) 計3枚
  キャミワンピース 1枚
  ボトムス(デニム、テーパードパンツ、スウェットなど) 計4枚
  下着類 約4セット
  靴下 4足
  アウター(ジャケット、トレンチコート、薄手カーディガン) 計3枚
  シューズ(フラット、スニーカー、レインブーツ、サンダル) 計4足
  シンプルなアクセサリー 3セット
  ×ストール 1枚
  お出かけ用バッグ 1個
  ヘアゴム・ピン 適量
 
 2.日用品・洗面道具(25%)
  ×最小限のトイレタリー
  メイク用品
  ×洗濯用アイテム
 
 3.電子機器(10%)
  ノートPC
  コンパクトなガジェット
  アダプターやケーブル
 
 4.重要書類・その他(15%)
  パスポート・財布
  筆記用具
  ×折り畳みハンガー
  エコバッグ
  折り畳み傘

※貴重品や常に持ち歩くものは、スーツケースではなく手持ちのカバンに入れます。


アイテム選択のポイント

・服・アクセサリー
 できるだけ「シンプル&着回し重視」にする。
 色味もモノトーンやベーシックカラーが中心。

・日用品・洗面道具
 洗面道具は、ホテルのアメニティを活用する予定ですが、
 最低限のスキンケアは自分に合ったアイテムを持参する。

・電子機器
 仕事はPCがあれば完結する環境を整備する。


今回の改善ポイント|買い足したもの・工夫したこと

1.アクセサリーケースを導入!

アクセサリーの収納に困っていたので、
ダイソーで売っているコインケースをアクセサリーケース代わりに購入しました。


ピアスやリングを守ってくれるし、
何より軽くてコンパクトだから旅行にもぴったり!

これでアクセサリーが絡まったり紛失したりするリスクが減りそうです。

2.エコバッグをお気に入りに買い替え!

以前はノベルティのエコバッグを使っていたのですが、
どうしてもデザインが気に入っていませんでした。

気に入ったデザインのものを新調したいと思っていたところ、3COINSでお洒落なエコバッグを見つけたので購入しました♪

出典:PAL CLOSET(https://www.palcloset.jp/display/item/2424-3C2B578-00


エナメル風エコバッグ 550円(税込み)でした。

ちょっとしたお買い物や、サブバッグとしても大活躍しそう。
お気に入りのアイテムが1つ増えるだけで、暮らしのテンションも上がりますね


今後の改善予定

まだ用意できていないアイテムや、これから見直したいものもたくさんあります。

引き続き、不足しているものを補いつつ、既にあるアイテムを以下の基準で見直す予定です!


 ・劣化が激しいもの
 ・不便なもの
 ・サイズを小さく&軽量化できるもの
 ・お気に入りではないもの


見直したいアイテム例

見直したいアイテムとして以下のようなものがあります。

  • アウター類 → シワにならず、軽くてコンパクトな素材に買い替えたい
  • 洗面道具 → 普段使っているアイテムを詰め替えるパックなどを用意したい
  • 折り畳みハンガー → 超軽量&コンパクトタイプを探す


実際に「スーツケース1つ生活」を目指して気付いたこと

「スーツケース1つ生活」を目指して間もないですが、
ここまで実践してきて、改めて感じたことがあります。

「数」より「質」が大事

必要最低限の物しか持たないからこそ、
1つ1つの「質」や「使い心地」が大事になってくるんですよね。

例えばアウターなら、「何年も着られるベーシックなデザイン」「軽くて機能的」など、
とことんこだわって選ぶ必要があります。

「軽い暮らし」が心も軽くする

物理的な荷物が減ると、不思議と心も軽くなる気がします。

  • 何を着ようか迷わない
  • どこでもすぐ生活できる安心感
  • 物に縛られない自由さ

こうした感覚は、実際に「物を減らした人」しか味わえないものかもしれません。

荷物の総量管理が、思った以上に楽しい!

最初は「大変そう」と思っていましたが、
どこまで減らせるか、どこまでコンパクトにまとめられるか…。

だんだんゲーム感覚になってきて、楽しさすら感じています。


ここまで実践して感じたのは、「スーツケース1つ生活」はただ物を減らすだけの暮らしではない、ということです。

むしろ、限られた持ち物の中で「いかに快適に過ごすか」「自分らしさを表現できるか」が問われる暮らし方だと思います。

たとえば服選びなら、「とにかくシンプルだからOK」ではなく、自分の好みや似合うもの着ていて心地いい素材にこだわるようになりました。

また、物が少ないからこそ、1つ1つのモノへの愛着も強くなります。
選び抜いたモノたちが、どれも「お気に入り」になる感覚は、ミニマルライフならではの魅力だと実感しています。


今後は、より軽量化できるアイテムへの見直しだけでなく、機能性やデザイン面でも「長く愛せるモノ」を選んでいきたいです♪


まとめ|「スーツケース1つ生活」で理想の暮らしへ

今回は、私が実践している「スーツケース1つ生活」の現状と改善ポイントをお届けしました。

今回の学びまとめ


✅ 物の総量を決めることで「本当に必要な物」が見えてくる
✅ 安いものではなく「長く使えるお気に入り」を選ぶ
✅ 荷物が減ると、心も時間も余裕が生まれる


今後も、買い替え・手放し・改善を繰り返しながら、
もっともっと理想の「身軽な暮らし」を目指していきます!

また、手放したもの・新しく取り入れたアイテムがあれば、改めてご紹介します♪


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました