【月1断捨離】今月手放したのは100均ジョイントラック|収納を増やしても片付かない理由とは?

断捨離



こんにちは!てんです。

毎月続けている【月1断捨離】シリーズ、今月も更新します!

今回、手放すのは「100円均一で揃えたジョイントラック」です。
ポールと棚板を組み合わせて作るあれですね。


一見すると便利な収納アイテムですが、手放すに至ったのには理由があります。
今回は「なぜ手放したのか」「そこから学んだこと」など、詳しくシェアしたいと思います。


この記事を読んでくださった方が、
「本当に必要な物だけに囲まれた暮らし」への一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。

画像はイメージです


私が断捨離する理由目的

まずは、改めて「なぜ断捨離をするのか?」について。

理由はこちらの2つです。

  • ノイズの少ない部屋で過ごしたい
  • お気に入りのものに囲まれたい

私が目指しているのは、ノイズの少ない空間で、お気に入りの物に囲まれて暮らすこと。
そのためにも、不要になった物や、役目を終えたアイテムは積極的に手放すようにしています。

ものが多いと、視界に入る情報量が増え、なんとなく疲れてしまうことありませんか?
私はその「なんとなくの疲れ」を減らしたいんです。

断捨離は、ただ捨てるのではなく「自分にとって必要なもの」を見極める練習でもあります。


私の捨て基準

断捨離をするには、「何を捨てるか?」という基準をしっかり決めることが大切です。

基準が曖昧だと、「まだ使えるかもしれない」「まだ何かで使うかもしれない」と迷ってしまい、なかなか手放せません。


私は次の基準に基づいて、モノを手放すことにしています。

・3年以上使っていないもの(思い出のものは除く)
・劣化が激しいもの
・不便なもの
・収納に困っているもの
・お気に入りではないもの


この基準に当てはまるものは、迷わず「手放す候補」です。

特に「お気に入りじゃないけど、何となくあるもの」は要注意。
そういったものは、スペースも心も圧迫する原因になりがちです。

また、物を減らすためには、ただ「いらないものを捨てる」のではなく、自分にとって本当に必要なものを見極めることが大切です♪

それでは早速、断捨離していきましょー!

今月手放すのは「ジョイントラック」


ジョイントラックとは、ポールと棚板を組み合わせて作る収納棚ですね。

こちらはダイソーで買い揃えました。
段の数やサイズも選べて、1パーツ100~300円と安い。

棚としては小さめですが、ちょっとした小物を収納できて便利です。
使っている方も多いのではないでしょうか。

解体後の写真

手放すことにした理由と経緯


断捨離する時は、その経緯や理由を振り返り、次のモノ選びに活かします。

今回、このジョイントラックを手放すことに決めた理由は大きく2つあります。

1.収納を増やすと、物も増える

これが一番の理由です。

収納があると、つい「何か入れなきゃ」と考えてしまいませんか?
実際、私もこうでした。

今までの経緯

  • 小道具を収納するためにジョイントラックを購入
  • 小道具が増えたので、棚を追加
  • その後、小道具を使わなくなり、手放した
  • ラックはそのまま残り、別の物を収納し始める
  • 結果、「これって本当に必要?」と感じるように


収納を増やす=物が増える

「収納が空いているから何か収めなきゃ」と思ってしまっていました。

収納を持つこと自体が「物が増える理由」になっていたんですね。

2.気軽に買い足せる構造が落とし穴

ジョイントラックは手軽にサイズ調整できるのが魅力ですが、
逆にそれが「無駄に買い足す原因」にもなっていました。

  • パーツ単価が安いから、買い足しても罪悪感がない
  • 解体できるから「邪魔にならないだろう」と思ってしまう

でも、よく考えれば「収納を増やすためにお金を使っている」んですよね。

(本当に必要で、活用できているのであれば良いんですけどね!)

一度便利だったからといって、ずっと必要とは限らない

実はこのジョイントラック、以前は本当に便利だったんです。

小道具や趣味のアイテムが多かった時期。
その収納のためにラックを買い足しては段を増やし…を繰り返していました。

でもライフスタイルは変わるもの。
今はその小道具たちも手放し、ラックが必要なくなりました。

それでも「せっかく買ったし…」「まだ使えるし…」と置き続けていたんです。
でも、もう十分役目は果たしてくれました。


手放し方|どうやって処分したのか?


今回のジョイントラックは、プラスチックと金属のパーツでできているので、以下の方法で処分します。

  • 全て解体
  • プラスチック部分は「プラごみ」
  • 金属部分は「資源ごみ」

※地域による

もし状態が良ければ、リサイクルショップやフリマアプリで売る方法もあります。
ですが、私の場合は劣化もありましたし、今回はそのまま処分します。


断捨離を通して学んだこと・感じたこと

今回、ジョイントラックを手放して改めて気付いたことがあります。

「収納のための収納」こそ不要

収納が空いていると「何か入れなきゃ」と思う心理。
これが物を増やす原因になるんだと、実感しました。

本当に必要な物だけを持つなら、そもそも収納は最小限でいいのかもしれません。

安い物こそ、増やしがちだから要注意

100均アイテムや、組み立て式収納などは、

  • 安い
  • 小さくなる
  • カスタマイズできる という理由から、つい買い足しがち。

だからこそ「本当に必要か?」と、一度立ち止まって考えることが大切です。

ライフスタイルの変化に合わせて見直す

ジョイントラックも、必要な時期は本当に役立ってくれました。
でも、今はもうその役目を終えているのならば、
「ありがとう」の気持ちを込めて手放すのが、一番後悔しない方法だと思います。


「収納の見直し」オススメします!

もしこの記事を読んでくださっている方の中に、

  • 家の中に「使ってない収納」がある
  • 収納を増やしても、なぜか物が減らない
  • 収納グッズを買い足しては増えるループ…

こんな悩みがある方がいたら、ぜひ「収納そのものを減らす」のがオススメです!


収納を減らすと、本当に必要な物だけが残ります。
結果、物が減って、部屋も心もスッキリしますよ♪


まとめ|収納を減らしてスッキリ暮らそう

今回は、100円均一のジョイントラックを手放したお話でした。

この記事のポイントまとめ

✅ 収納を増やすと物が増えるリスク
✅ 手軽に買える物ほど「増やしがち」になる
✅ 役目を終えた物は「ありがとう」で手放す
✅ 収納そのものを減らすと、暮らしが楽になる

「収納が余っている」なら、それは物を増やす予兆かもしれません。
ぜひ、この機会に一緒に収納の見直しをしてみましょう!


来月も、断捨離したものを載せていきたいと思います。

今は「春に向けての大掃除」を兼ねて、細々したものを見直し中。
「なんとなく持っていた小型家電」あたりを手放そうかな?と計画しています。


最後まで読んでいただきありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました