【生活コスト見直し】目標達成のためのスケジューリング 勉強編

家計管理

こんにちは!てんです。

皆さんは、達成したい目標はありますか?


私は、10代の頃は全く計画性が無く、ただ目の前のことをやっていました。

社会人になって、計画性の大事さを感じてから、目標達成のためのスケジューリングを意識するようになったものの、最初は自己流のスケジューリングのため非効率だったり、途中で挫折してしまうこともしばしばありました。


目標達成のためにかかる時間、経費(勉強であれば教材や講座の費用など)を無駄にしないためにも、自分に合う方法は何か?見直すことが大切だと思っています。

今回は、今までの経験を通して学んだこと、現在の私の目標、そしてスケジューリングの方法を書きたいと思います。


現在の私の目標(勉強編)

現在の私の目標はこちら!


 ・FP2級に合格する
 ・韓国語の会話レベルを上げる

他にも目標はありますが、今回は「勉強編」として、最近スケジューリングを見直したこちらの2つを選んでみました。

FP2級に合格する

なぜFP試験の勉強をしているかというと、自分の生活に役立てたいこと、そして勉強してみてこの分野が好き・得意そうであれば転職を視野に入れているためになります(FPになるかはさておき)。

先日、FP3級の試験を受けて合格点は取れたので、3級で学んだことを忘れないうちに2級の範囲を勉強して合格したいと思っています。

韓国語の会話レベルを上げる

もともと趣味で韓国語の勉強をしていて、ある程度の日常会話や聞き取りはできるのですが、実際に韓国人と話すと言いたい言葉が出てこないことがよくあるので、改めて勉強を始めることにしました。


スケジュールの立て方

上記の目標についてスケジューリングをする際に、今までの経験を踏まえて改善したポイントを書きたいと思います。

Chat GPTの力を借りる

今ではAIを相談相手、話し相手として、生活に欠かせないという方も多いのではないでしょうか。

私は今回、FP2級の勉強スケジュールを立てる際に

  • 目標達成の期限(受験日)
  • 勉強の方法(参考書を読む、動画講義を見る、過去問を解くなど、実施予定のことを箇条書きにする)

をGhat GPTに投げて、日割りのスケジュールを立ててもらいました。

実際その通りにできない部分は臨機応変に対応していくわけですが、
スケジューリングにかかる時間を大幅に削減することができました♪


ステップが定められたコンテンツを活用する

試験の場合は、試験用網が公開されていることや、勉強法についての記事や動画を参考にすることで、何をやれば良いか分かりやすいと思います。

しかし、私の目標である「韓国語の会話レベルを上げる」は定量的なものではないですし、何をやれば100点がとれるというものではありません。

日本語のネイティブにとっても、「日本語の日常会話で100点を取るって何?」ってなりますよね(笑)

自分でカリキュラムを立てるのが得意であればよいのですが、そうではない場合、いろんな教材に手を出して、結局何をすればよいか分からなくなり、成長を感じられないという負のループに陥りがち。

ということで、私は今回から、ステップが定められたテキストの教材を買ってみました。

毎週1章ずつ解き進めていって、週に1回、韓国人のパートナーにアウトプットするようにしています。


「確実に次のステップに進んでいる!」という感覚があると、モチベーションも下がりにくくなると思います。

いつまで続く分かりませんが、こちらも実験ということで(笑)


最後に

スケジューリングの方法も人それぞれなので、自分に合った方法を模索してアップデートしていくことで、目標達成までの過程がより楽になるかと思います♪

少しでも参考になれば嬉しいです。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました