こんにちは!てんです。
以前からミニマリストの方々の発信を見ていて、「スーツケース1つの生活」が素敵だな~と思っていました。
そのシンプルで自由なライフスタイルを、私も実践してみたいと思います!
スーツケース1つの生活とは
持ち物を最小限に絞り、スーツケース1つに必要なものを全部収納して暮らすというライフスタイルです。
この生活スタイルは、特に旅行が多い人や、ミニマリスト、自由で軽やかな生活を求める人にぴったりです。
私にとっては、「生前整理」として、終活の一環でもあります。
スーツケース1つの生活のメリット・デメリット
メリット
・シンプルな生活
必要なものだけを選んで持ち歩くことで、物質的な重荷から解放される
・柔軟なライフスタイル
荷造りが簡単になり、どこにでも引っ越したり、旅行したりするのが楽になる
・物の管理が簡単
収納スペースが限られているため、持ち物を整理しやすく、不要なものを手放す習慣がつく
デメリット
・必要なものが足りない場合がある
生活必需品を全て収めるにはスペースが限られているので、何かを我慢しなければならないことがある(季節ごとの衣服や特殊な用途の物など)
・服のコーディネートが制限される
限られたアイテムの中で服を選ばなければならないので、気分や状況に応じたコーディネートが難しくなることも
・紛失や破損のリスク
スーツケースが破損したり紛失した場合、生活に大きな影響を与える可能性がある
スーツケース1つの生活が向いている人
・旅行好きや移動が多い人
短期間の滞在が多く、荷物を持ち歩くのが煩わしいと感じる人
・ミニマリスト
物を持たないことで精神的な余裕を持ちたいと考える人
・自由なライフスタイルを重視する人
自由にどこにでも行き、生活の拠点を変えたい人
目指すのは、春夏秋にホテル暮らしができる状態!
私の目標は、春夏秋の季節にホテル暮らしができる状態です。
消耗品は基本的に現地調達し、上着などの嵩張る冬物は除外します。
現在のスーツケース&持ち物紹介
スーツケースの大きさ
使用するスーツケースはこちら!

・総外寸:約54×35×25cm
・容量:約38L
宿泊目安で言うと1〜3泊のものなので、
私にとってこれ1つに収めるのは至難の業かも(^_^;)
もし収まらなければ、ボストンバッグを追加するか、もう少し大きいスーツケースに変更する予定です!
現在の持ち物リスト
今後少しずつ増減があるかもしれませんが、基本的にこのリストを基に整備する予定です♪
衣類は、着回しやすさを重視して選びました。
各品名の前に、準備済みのものは○、一部用意したものは△、まだ用意できていないものは×を記載しています。
1.服・アクセサリー(50%)
○半袖トップス(Tシャツ、ブラウスなど) 計3枚
○長袖トップス(シャツ、ブラウスなど) 計3枚
○キャミワンピース 1枚
○ボトムス(デニム、テーパードパンツ、スウェットなど) 計4枚
○下着類 約4セット
○靴下 4足
△アウター(ジャケット、トレンチコート、薄手カーディガン) 計3枚
△シューズ(フラット、スニーカー、レインブーツ、サンダル) 計4足
△シンプルなアクセサリー 3セット
×ストール 1枚
○お出かけ用バッグ 1個
○ヘアゴム・ピン 適量
2.日用品・洗面道具(25%)
×最小限のトイレタリー
○メイク用品
×洗濯用アイテム
3.電子機器(10%)
○ノートPC
○コンパクトなガジェット
○アダプターやケーブル
4.重要書類・その他(15%)
○パスポート・財布
○筆記用具
×折り畳みハンガー
○エコバッグ
○折り畳み傘
※貴重品や常に持ち歩くものは、スーツケースではなく手持ちのカバンに入れます。
今後の改善予定
現在のリストはまだ暫定版。
実際に使ってみるとえない不便さや過不足も出てくると思います。
そこで、必要なものが揃ったら次は既存アイテムの見直しをしていく予定です♪
既存アイテムは、以下の基準で見直していきたいと思います。
既存アイテムの見直し基準
・劣化が激しいもの
・不便なもの
・サイズを小さく&軽量化できるもの
・お気に入りではないもの
これは、月1で行っている断捨離と共通していますね。
断捨離の際にも、「これ、本当に必要?」と自問しながらチェックしていくつもりです。
実際に「スーツケース1つ生活」を目指し始めて気づいたこと
準備を進める中で、いくつか新しい発見があったのでシェアします。
消耗品は現地調達でも大丈夫
以前は「全部まとめて持っていかないと不安」なタイプでしたが、消耗品(シャンプーや歯ブラシ類)はコンビニやドラッグストアですぐ手に入ります。
持ち歩くより、必要なときに必要な分だけ買う方が快適かも。
電子書籍・クラウド化の重要性
ノート類はかさばるため、思い切って全て電子化。
iPhoneのメモを活用して、データ類はGoogleドライブ等にまとめています。
手帳は小さなメモ帳1冊に減らし、スケジュールはGoogleカレンダーに。
これだけでかなり荷物が減りました!
本に関しては今のところ紙が読みやすいので、電子書籍化はしていません。
コーディネート力が上がる
服の数が限られる分、どう着回すか工夫するようになりました。
「色味を統一する」「1枚で決まる服を選ぶ」など、自然とファッションセンスが磨かれている気がします(笑)
今後の理想イメージ
春・夏・秋の3シーズンはホテル暮らしや短期滞在型の生活を目指しています。
- 必要なものだけを詰めたスーツケース1つ
- 現地で消耗品を調達
- 冬は拠点を戻して大型の服やアイテムを保管
こうすることで、気軽に場所を移動しながら生活する「半ノマド生活」を実現したい…!
スーツケース1つ生活で得られる自由
ここまで準備していて、何より強く感じるのは 「身軽さ=自由」 ということ。
大きな家具も、たくさんの服も必要ない。
必要なものだけが手元にある安心感。
「どこでも暮らせる」という自信が、精神的な余裕にも繋がっている気がします。
場所に縛られず、自分のペースで暮らす。
そんな未来を描けるようになったのは、このスーツケース1つ生活を目指しているからかもしれません。
まとめ:スーツケース1つで「身軽な生き方」を実現しよう
スーツケース1つの生活を作る過程は、自分の本当に大切なもの、必要なものを見極める機会になると思います。
もちろん価値観は人それぞれですので、「ものが多い方が快適だ…!」と感じるのも、それはそれで素敵な発見だと思います。
私自身、まだまだ試行錯誤の途中ですが、これから実践を通して感じたこと・良かったこと・困ったこともリアルに発信していきたいと思います!
手放したものや購入したものは、また改めてご紹介します♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
コメント