20代から始めるデジタル資産整理のススメ【個人情報編】前半

生前整理

こんにちは!てんです。

今回は、私が実際にやっているデジタル資産の整理について書きたいと思います。

整理方法はまだ模索中ですが、デジタル資産の整理に興味がある方がいらっしゃれば、少しでも参考になれば嬉しいです!


代表的なデジタル資産

まず、代表的なデジタル資産を、以下の3つに分けています。


 ① データ
 PCやスマホ、タブレットなどの端末内やクラウドストレージに保存されたファイル
 (Officeソフト、メモ帳、画像、動画、音声など)

 ② 金融資産
 ネット銀行やネット証券の口座、電子マネー、ポイント、サブスクなど

 ③ 個人情報
 PCやスマホ、タブレットなどの端末内やSNSに保存された連絡先など


「① データ」「②金融資産」の整理については、以前の記事をご覧ください♪


個人情報を整理する理由


今回は「③ 個人情報」の整理についてお話しします。

世の中で多くのSNSが普及して、ありとあらゆるサービスのデジタル化が進んでいる中、「個人情報の流出」といったニュースをよく見聞きすると思います。

そういった個人情報の流出による不正利用などの被害のリスクを減らすためにも、自分の個人情報をしっかち管理することは大切!


また、ミニマルライフの観点からは、自分にとって必要のないSNSや連絡先を手放すことで、より自分にとって心地いいSNSとの向き合い方ができると思います。

終活の観点からも、自身のPCやスマホ、タブレットなどの端末内の情報を整理しておくことで、家族や周りの人がその後の手続きをスムーズに進めるための手助けになるとも思うのです。


ということで、個人情報の整理を始めてみようと思いました♪


個人情報を整理するメリット

個人情報を整理すると、こんなメリットがあります!

・遺族がアカウントやデータを探し回らずに済む

亡くなったあと、遺族がスマホやパソコンにロックがかかっていて中身を見られない
どのSNSやメールを使っていたかも分からない といったことを少しでも減らしたい。

情報が整理されていれば、必要なログイン情報が一目で分かり、デジタル遺品整理がスムーズになるでしょう。

・ 不要なSNSのストレスから解放される

なんとなくインストールしっぱなしのSNSが目に入って、ついつい見てしまうことありませんか?

結局、見たくもない情報や他人の投稿に振り回されて「SNS疲れ」を引き起こすことも。

不要なSNSをやめる or 整理することで、心のノイズを減らし、穏やかな気持ちで過ごせるようになるのではないでしょうか。

・ 心の整理ができる(人生の棚卸し)

今までの人生でどんな人とつながっていたか、何を大切にしていたかが見えてくるでしょう。

情報整理を通じて、これからの時間をどう過ごしたいか、何を残したいかを考えるきっかけになります。


今回は、私が個人情報を整理する理由や、整理することのメリットについて簡単にお話ししました。

次回の記事では、具体的な手順や私が実践した内容についてシェアしたいと思います♪


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!


コメント

タイトルとURLをコピーしました