20代から始めるデジタル資産整理のススメ【データ編】

生前整理

こんにちは!てんです。

今回は、私が実際にやっているデジタル資産の整理について書きたいと思います。

整理方法はまだ模索中ですが、デジタル資産の整理に興味がある方がいらっしゃれば、少しでも参考になれば嬉しいです!

代表的なデジタル資産

まず、代表的なデジタル資産を、以下の3つに分けました。


 ① データ
 PCやスマホ、タブレットなどの端末内やクラウドストレージに保存されたファイル
 (Officeソフト、メモ帳、画像、動画、音声など)

 ② 金融資産
 ネット銀行やネット証券の口座、電子マネー、ポイント、サブスクなど

 ③ 個人情報
 PCやスマホ、タブレットなどの端末内やSNSに保存された連絡先など

今回は① データ」の整理についてお話しします。

日々何気なく撮った写真や動画、一時的に作成したファイルなど、気づけば膨大な量になっていることがありますよね。

私は主にクラウドストレージ(iCloudやOneDriveなど)に保存しているのですが、無料の容量を超えると月額料金が発生するので、地味に家計を圧迫しますし、解約の手間がかかるサブスクも、終活の観点からは最低限に抑えたいと思っています。


前提として

今回は、私が主に使用しているクラウドストレージのデータを整理しました。

こちらを記録がてら、手順や内容を共有させていただきます♪


対象のクラウドストレージ

普段、私が利用しているクラウドストレージは以下の3つ。

今回はこちらに保存したデータを整理していきたいと思います!

  • Microsoft OneDrive(WindowsのノートPC)
  • iCloud(iPhone ※今回は「写真」アプリのみ)
  • Googleのクラウドストレージ(すべての端末)

※()内は主な利用端末


データ整理の手順

以下の4ステップでデータの整理を進めます。


 1.「思い出」や「今後も必要な情報」以外のデータを削除する
 2.削除するか迷うデータは「削除保留」フォルダに移動する
 3.定期的に確認し、更新する
 4.クラウドストレージの無料で使える容量を超えそうになったら、SSDかHDDにデータを移行する


内容としては、モノの断捨離やお部屋の片付けと共通点がありますね。

まずは不要なものを手放してスッキリさせた上で、データの整理をしていきます。

それではスタート!

1.「思い出」や「今後も必要な情報」以外のデータを削除する

移動時間や仕事の休憩時間にスマホをポチポチと・・・

何年分にもなるデータなので、削除するのに時間がかかりましたが
思い切って大量に削除したら、かなりスッキリしました♪

削除した主なデータ

  • 趣味の動画編集時に出たゴミファイル
  • PCがないと作成が難しいもの(過去の仕事関連の書類、申請書類など)
  • 何度も撮り直した友人との自撮り写真たち
  • 不要な画面キャプチャや画像、音声 など

逆に、残した主なデータ

  •  今後も使用する事務書類や議事録
  •  各種証明書や資格の合格証のPDF
  •  旅行やイベントごとに撮影した思い出の写真や動画(厳選したもの)
  •  今後も使用するTODOリスト
  •  iCloud、Gmailの受信メール(今後見返す可能性があるもの) など


なんとなく記録として撮影したものや、気になる商品のキャプチャ画像って
自分が思っている以上にあったりしませんか?

結局見返していないものだったり、現在は不要なものはスパッと削除してしまいましょう。

私はこのデータ整理をきっかけに、食べ物の写真をあまり撮影しなくなりました。
たまに、「思い出としてこの気持ちをまた味わいたい!」と思った時にのみ、周りの景色や一緒にいる人を含めて撮影するようになりました。

撮影する対象物は、基本的にGoogleで画像検索をすれば他の方が上手に撮影された写真があるので、それを見れば良いと思います~


削除前後のデータ容量を比較してみた

データを削除したら、大幅にデータ量を削減できました!


 Microsoft OneDrive
  削除前:5GB超
  削除後:100MB

 iCloud
  削除前:40.56GB
  削除後:4.9GB

 Googleのクラウドストレージ
  削除前:2.81GB
  削除後:968MB

細かい数字は重要ではなく、とにかく無料の容量を下回ればひとまずOKです。

OneDriveとiCloudについては、無料で使える容量5GBを下回ったのでよし!笑

こう見ると、かなり減らせた感じがありますね~
みなさんは、どんなデータが多いですか?


2.削除するか迷うデータは「削除保留」フォルダに移動させる

中には削除するか迷うデータもありますよね。

そんなときは無理に削除せず「削除保留」フォルダを作成して、そこに移動させておきます。

データを削除しながら気分がノッてくると、「あれもこれも消しちゃえ~!」と思って
削除したらマズいものまで消してしまうと取り返しのつかないことに・・・

迷ったら一旦「削除保留」フォルダに移動させておき、また見直す際に整理すればOKです。


削除するか迷ったデータ

私が削除するか迷ったデータはこちら。

  • 旅行や趣味の「思い出」写真
  • 前職の提出書類 など

モノの断捨離には慣れているので、不要なものはスパッとお別れできるほうなのですが、「思い出」の写真は判断に時間がかかりましたね。

数年分の量… むやみやたらに撮影しすぎたなと反省 (^-^;

「思い出の写真が多すぎる!」と思った時は


 ・似たような写真は一つに厳選する
 ・それでも迷う場合は、見返した時に「ときめく」写真だけを残す


人との思い出の写真は、LINEのアルバムに保存しているものもありますし、
相手が持っていれば、いざという時は送ってもらうこともできますしね。


3.定期的に確認し、更新する

これからは3~4か月に1回、整理を実施したいと思います。

今回のデータ整理を機に「むやみにデータを増やさないでおこう」と思ったので、
これからはデータが増えるスピードも遅くなりそうなので頻繁に更新する必要はありません。


4.クラウドストレージの無料で使える容量を超えそうになったらSSDかHDDにデータ移行する

OneDriveとiCloudは、当初は無料の5GBを超えていてバックアップできておらず、有料のアップグレードをしないといけなかったのですが、今回整理したおかげでバックアップできました。

Googleのクラウドストレージは15GBまで無料なので、一旦こちらに保存しても良いかもしれません。
ただ、保存先を増やすと管理が煩雑になりそうなので、SSDかHDDを購入してデータを1つにまとめるのもアリと考えています。

こちらについては、ゆくゆく記事にしたいと思います♪


実際に整理してわかったこと

特に「思い出」の整理は、一度で全て片付けるのは難しいと実感しました。

大量の写真や動画があると、見返すのも一苦労 (^-^;
これはコツコツ整理していく必要があるな~と思いました。

また、あの世には持っていけません…
思い出となるその瞬間を味わうことも大切ですね♪

そして、他人に見られたくないデータは削除するか、パスワードをかけておくこと!


最後に

今回はデータ編でしたが、いかがでしたでしょうか?

データ整理は、スマホ上でいつでもどこでもできますので、
ぜひスキマ時間を活用して実践いただければと思います。

デジタル資産の整理については、金融資産編と個人情報編も今後書く予定です♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました