こんにちは!てんです。
皆さんの家の中にも、もう使わなくなったモノが眠っていませんか?
「これ、いつか使うかもしれない」と思っていたら、気づけば何年も使わずに放置されているモノが増えてしまうことってよくありますよね。
私は数年前から断捨離に取り組み始めてから、生活がかなりスッキリしてきました。
今回は、私が実践している断捨離の方法とその効果についてご紹介したいと思います!
断捨離を始めた理由
ノイズの少ない部屋で過ごしたい
私が断捨離を始めた理由は、簡単に言うと「ノイズの少ない部屋で過ごしたいから」です。
モノが多すぎると、見た目が散らかっているだけでなく、気づかないうちに精神的にも疲れてしまいます。また、部屋が片付いていないと思考もゴチャゴチャしてしまい、何をしたらいいのか分からなくなり、効率的に生活できないことが多いと感じています。
お気に入りのものに囲まれたい
部屋が整理され、お気に入りのものに囲まれていると心も落ち着きます。
例えば、自分好みのインテリアのカフェで、お気に入りの飲み物やスイーツを食べている時を想像してみてください・・・
自分好みにカスタマイズできる自分の部屋だからこそ、居るだけで癒されるような空間にしたいと思っています♪
断捨離の基準を作る
断捨離をするには、「何を捨てるか?」という基準をしっかり決めることが大切です。
基準が曖昧だと、「まだ使えるかもしれない」「まだ何かで使うかもしれない」と迷ってしまい、なかなか手放せません。
私は次の基準に基づいて、モノを手放すことにしています。
・3年以上使っていないもの(思い出のものは除く)
・劣化が激しいもの
・不便なもの
・収納に困っているもの
・お気に入りではないもの
これらの基準に当てはまるものを「手放す対象」としています。
例えば、何年も使っていないモノ、特に電化製品やガジェットなどは、かなりの確率でもう使わないことが多いです。また、買ったけど使いづらいと感じるものや、劣化が進んでいるものも手放す対象です。
物を減らすためには、ただ「いらないものを捨てる」のではなく、自分にとって本当に必要なものを見極めることが大切です♪
断捨離の具体的な進め方
では、実際にどのように断捨離を進めていくかを話していきます!
1.カテゴリーごとに分ける
断捨離をする際には、まず「どのカテゴリーのものを片付けるか」を決めます。
例えば、衣類、書類、ガジェット類、キッチン用品など。今回は「ケーブル」を対象にして、使わなくなったケーブルを整理しました。
一度に一つのカテゴリーに集中して整理することで、効率的に進めやすくなると思います♪
2.「なぜ使わないのか」を振り返る
ただモノを捨てるだけでは、後で後悔することもあります。
そのため、手放すモノを振り返り、「なぜ使わないのか」を考えます。
今回断捨離したケーブルを例に挙げると、いくつも同じような種類のものがあるのに、実際には1つも使っていないということがよくあります。
他にも、「長すぎて収納に困る」「別のケーブルで代用できる」といった理由も考えられます。
私にとって、「使用頻度が高いために劣化が激しから手放すこと」が理想なので、あまり使用せずに処分することになるのは出来るだけ避けたいと思っています。
断捨離を始めてから、何かものを買うときは「使用頻度」や「長く使えるか」を考えて慎重にモノ選びをするようになりましたね。
単純に「流行りだから」「セールで安いから」といった理由で買ったモノは、結局あまり使用しないことが多いので注意が必要です。
3.具体的に手放す方法を考える
手放すモノには、捨てる以外にも方法があります。
私は劣化しているケーブルは資源ゴミとして捨て、まだ使えるものはフリマアプリで出品しました。
てフリマアプリでは、モノを必要としている人に安価で譲ることができて無駄がありませんし、手放したモノが誰かの役に立つと考えると、物を手放すことがより価値のある行動に感じられます♪
4.定期的に見直しをする
断捨離は一度やったら終わりではなく、定期的に見直すことが大切です。
断捨離をした後も、時々使わないものが増えていたり、使いにくいものが出てきたりすることがあります。
私は月に1回、お部屋やカバンの中をチェックして、定期的に使わないものを整理しています。
このように、断捨離を習慣化することで、モノが増えすぎることを防げます。
「謎のケーブル」断捨離体験談
私が最近手放したアイテムの一つに、謎のケーブルがあります。
これらのケーブルは、昔使っていた電子ピアノのシールドケーブルや、ウォークマンの充電ケーブル、さらにはPCの電源ケーブルなどです。
気づけば、使わないケーブルがいくつも部屋の隅に収納されていました・・・

それらのケーブルは、製品の本体と一緒に付属していたもので、本体を手放した後にケーブルだけが残っていたんです。
なぜ手放すことにしたか?
断捨離する時は、その経緯や理由を振り返り、次のモノ選びに活かします。
なぜこれらを手放すことにしたのか?その理由は、「3年以上使っていない」「劣化が激しい」「そもそももう使う予定がない」ということでした。これらのケーブルは、製品の本体と一緒に購入したものがほとんどで、使わないまま保管していたものばかりでした。
そもそも、存在を忘れて管理できていない時点でキャパオーバーしているからですね。

これからは、製品の本体とケーブルをセットで大切に使用し、本体を手放す時にはケーブルも一緒に処分するようにしようと思っています。(他に使い道が無い場合)
このように、使わないモノを整理することで、物理的にも心の中でもスッキリとした気分になります!
ケーブルの手放し方
今回は以下の方法で手放しました。
- 劣化しているもの ⇒ 資源ゴミとして捨てる (※地域による)
- 保管状態が良く使用できるもの ⇒ フリマアプリに低価格で出品する
ケーブルや小物類でも、状態に応じた適切な処分方法を選ぶことが大切です。
資源ゴミとして捨てるものは環境にも優しく、使えるものは誰かに役立つだけでなくちょっとしたお小遣いにもなります♪
断捨離を続けるためのコツ
断捨離を続けるためには、いくつかのコツがあります。
まず、無理なく続けられるペースで取り組むことです。
最初は1週間に1回、10分だけ片付けるなど、小さな目標を設定すると、無理なく習慣にすることができますよ♪
また、「捨てること」が目的ではなく、生活を快適にするための手段として断捨離を位置付けることが重要ですね。モノを減らすことに集中するのではなく、自分の生活がより快適になるための手段として断捨離を実施することが続けやすくなるポイントです!
まとめ
今回は、私が実践している断捨離についてお話ししました。
断捨離をし、モノを整理整頓するだけで精神的にもスッキリとした気分を味わうことができます。
また、必要なものだけに囲まれて生活することで、モノを探す時間がかなり減るのもメリット。
もし、皆さんの家にも使わなくなったモノや眠っているケーブルやがあれば、ぜひこの機会に見直してみてください♪
断捨離は心地よい空間作りだけでなく、生活を豊かにするための大きな第一歩だと思います!
私も月1の断捨離習慣を続けていきたいと思っていますので、
来月も、断捨離したものを載せていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
コメント