こんにちは!てんです。
先日、2025年のバケットリスト(やりたいことリスト)を記事にしました。
今回は、私が実践している「生活コストの最適化」について詳しくお話しします!
まず、私は基本的に自分のお金を「心身健康の維持」と「バケットリストの達成」に使いたいと思っています。
そのために生活の無駄を省き、本当に使いたいところにコストをかける。
ミニマルライフは、それを実現するための手段でもあります。
もちろん100%無駄をなくすのは難しいですし、たまには浪費もします♪
でも、家賃やサブスクなどの定期的な支出は、今の自分にとってはオーバースペックだったり、実はもっとコストを抑えられることを知らなかったー!なんてこと、あるかもしれません。
逆に、あまりにもケチって効率が悪くなっている事があったり、問題が起こったりしているなら、その解決のためには惜しまずコストをかけたい。
ということで、今後は毎月コストの見直し&最適化をしていこうと思っています。
あくまで私個人の事情によるものですが、少しでも参考になることがあれば嬉しいです!
私が考える生活コストの定義
「生活コスト」というと、お金に関することだけをイメージしがちですが、
実際には以下の5つに分類できます。
1.お金のコスト
生活にかかる直接的な費用(家賃、光熱費、食費、交通費、サブスク、娯楽費など)。
日常的に支払うお金が含まれる。
2.時間のコスト
仕事や家事、通勤、趣味、休息などにかかる時間のコスト。時間の使い方や効率が重要になる。
3.精神的・思考のコスト
意思決定に必要な思考、ストレスや不安、悩み事など、心の負担や考えることにかかるエネルギー。
4.健康・体力のコスト
健康を維持するための努力(食事、運動、睡眠など)や、体調にかかるコスト。
体力や健康状態によって生活の質が大きく影響する。
5.人間関係のコスト
他者とのコミュニケーションや人付き合いにかかるエネルギーや感情的なコスト。
ストレスの元になったり、ポジティブな影響を与えることもある。
これらを意識して生活コストを最適化することで、より充実した生活が送れるようになるかもしれません♪
今月のコスト最適化:美容費の見直し
今月見直したのは「美容費」です!
具体的には、定期的に受けていたエラボトックス注射をやめることにしました。
なぜやめる決断をしたのか?
以前から私はエラの筋肉が張り、痛みを感じることがありました。
その緩和のために 4ヶ月に1回、約8,000円の費用をかけてボトックス注射 を受けていました。
しかし、ある時 「本当にこのコストは必要なのか?」 と疑問を持ちました。
エラの痛みの原因はまさかの…?
エラボトックスは、顔のエラの筋肉に注射をして小さくする施術ですね。
小顔になるためのプチ整形として打ってる方も多いと思います。
もともとエラの筋肉が張って痛みがあったので、その緩和のために3年ほど前から定期的にクリニックで打っていました。
最近まで、エラの筋肉が痛くなる原因は、寝る時に噛み癖があるからだと思ってました。
でも、私の場合はそれが一番の原因ではなかったようです。
真の原因は、毎日の朝食にミックスナッツを食べてたこと!(たぶん)

硬いナッツをよく噛むことで、エラの筋肉が鍛えられていたのかと思います。
ある時から毎日ナッツを食べるのをやめたら、あれ?前回の注射の効果が消えているはずなのになんともない・・・
私は自らエラの筋肉を発達させて、わざわざお金と時間を使ってエラボトックスを打ちにいってたのか。
自ら問題を起こし自ら消化活動をしていた私。
やりたくない自作自演をしている場合はコスト削減のチャンスですね!
どれくらい削減できたか?
1回の施術代が約8,000円のため
年間で約24,000円の節約です。
- 1回 8,000円 × 年3回 = 24,000円の節約!
この節約分で、バケットリストの一つ「ホカンス(ホテルでバカンス気分を味わう)」に行ける金額を捻出できたことになります♪
生活コスト最適化のメリット
生活コストを最適化したことで、以下のメリットを感じました。
メリット① 経済的余裕が生まれる
無駄な支出を削減することで、貯金や投資に回せるお金が増える。
メリット② 価値観が明確になる
本当に大切なものにお金を使うことで、自分の優先順位がはっきりする。
メリット③ ストレスの軽減
お金や時間の管理がしっかりできると、漠然とした不安が減る。
「たとえ収入が減ったとしても、工夫次第で支出を減らせればなんとかなる!」と思うようになりました。
生活コスト最適化のデメリット
生活コストの最適化はメリットしかないようにも思えますが、
人によってはデメリットに感じる点もあるかと思います。
例えば以下のような点が考えられます。
デメリット① 初めは手間がかかる
コストを見直す作業が面倒で、習慣化するまでに時間がかかる。
デメリット② 人付き合いの選別が必要になる
節約を意識すると、交際費を減らす必要が出てくることも。
デメリット③ 過度な節約は逆効果
何事もやりすぎは注意!
極端な節約は生活の質を下げ、ストレスが増えることもあるかもしれません。
お金の使い方は人それぞれなので、自分に合った生活コストを考えて実践することが大切ですね。
長期的なコスト最適化の効果
1回のコスト最適化を実践したとても、効果は小さいかもしれません。
長期的に見た時に大きな効果が得られると思います。
長期的にコスト最適化を実践することで得られる効果は以下があります。
時間が経つほど節約効果が大きくなる
小さな節約も、数年単位で見ると大きな差になる。
例えば、月5,000円の節約ができれば、10年で60万円の貯蓄になる。
投資や自己成長に資金を回せる
無駄な支出を削ることで、学びやスキルアップ、投資に使える資金が増える。
シンプルで豊かなライフスタイルが手に入る
本当に必要なものだけを選び取る習慣が身につき、心が満たされる。
結論
年に3回のエラボトックスをやめたことで、約24,000円の節約ができました♪
もちろん、また打ちたくなったら打つし、ナッツも好きなのでたまには食べますけどね!
生活コストを最適化することで、お金だけでなく時間やエネルギーも有効に活用 できるようになります。
私自身、これからも定期的にコストを見直しながら、理想のライフスタイルを追求していきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
コメント