20代から始めるデジタル資産整理のススメ【金融資産編】

生前整理


こんにちは!てんです。

今回は、私が実際にやっているデジタル資産の整理について書きたいと思います。

整理方法はまだ模索中ですが、デジタル資産の整理に興味がある方がいらっしゃれば、少しでも参考になれば嬉しいです!

代表的なデジタル資産

まず、代表的なデジタル資産を、以下の3つに分けています。


 ① データ
 PCやスマホ、タブレットなどの端末内やクラウドストレージに保存されたファイル
 (Officeソフト、メモ帳、画像、動画、音声など)

 ② 金融資産
 ネット銀行やネット証券の口座、電子マネー、ポイント、サブスクなど

 ③ 個人情報
 PCやスマホ、タブレットなどの端末内やSNSに保存された連絡先など


「① データ」の整理については、以前の記事をご覧ください♪


金融資産を整理する理由


今回は「② 金融資産」の整理についてお話しします。

最初は、金融資産の整理といえば「贈与の準備」みたいなイメージが強くて、20代の健康な自分には「まだ早いかな」と思っていました。
正直、「遺産分割や税金を気にするほど資産が大きくないし…」とも思っていました。

でも逆に、資産形成初心者の今だからこそ、自分の資産をしっかり把握して管理に慣れておけば、将来もっと楽に資産を増やせるのでは?」と、

資産が大きくなってから整理を始めるよりも、早いうちから慣れておいたほうがずっと楽だと思ったからこそ、若いうちから始めてみようと思いました♪

金融資産を整理するメリット

金融資産を整理すると、こんなメリットがあります!

・家族の負担が減る

金融資産が整理されていると、万が一のときに家族がスムーズに手続きを進められる

・ 自分の資産が把握できる

どれだけの資産を持っているか、どこにあるのかを整理することで、現状がはっきり分かり、将来の計画が立てやすくなる

・ 税金対策ができる

事前に資産を整理することで相続税や贈与税の軽減方法を考えるのに役立ち、税負担を減らすこと繋がる

・ 無駄な費用を削減できる

使っていない口座や保険を整理することで、管理費用や手数料を削減できる

・ 老後に備えやすくなる

整理することで、老後の生活資金が足りているかを確認でき、必要な対策を早めに取ることができる

特に若いうちから「自分の資産を把握」し、「無駄な費用を削減」するとしないでは、
その後の何十年で結果が大きく変わります。

これらのメリットを享受するためにも、20代から金融資産の整理、そして終活を始める方が増えれば良いなと思う今日この頃です♪


金融資産を整理しよう!初心者でもできる手順

今回は以下の6ステップで金融資産の整理を進めます。


 1.金融資産をリストアップする
 2.口座情報やパスワードを確認する
 3.金融資産の評価をして整理する
 4.不要な口座や契約を整理する
 5.家計簿アプリを更新する
 6.エンディングノートを更新する


ただ金融資産を整理してスッキリするだけでなく、
現在の家計を見直すことで、上手にお金を使えるようになるということもポイントです♪

専門家でも何でもない私なりの整理方法ですが、少しでも参考になれば嬉しいです。

それではスタート!

1.金融資産をリストアップする

まず、自分がどんな金融資産を持っているのかをリストアップします。
これには、銀行口座、証券口座、保険、年金などが含まれます。

ポイント


 ・銀行口座、証券口座、保険の契約書を集め、口座番号や保険の詳細をリストアップする
 ・預貯金や投資商品の現在の価値をチェックする
 ・パソコンやスマホを使ってリストを作ると、後で確認しやすいので便利



これをやることで、「あの口座にいくら入っているのか?」や「この保険はどこに加入しているのか?」がすぐにわかります。

私は既に、家計簿アプリとエンディングノートにリストアップしているので、現状と照らし合わせて過不足が無いかだけを確認しました!

2.口座情報やパスワードを確認する

ログイン情報やパスワードをしっかり管理することが大切です。
もし、急に自分に何かあったとき、家族がその情報にアクセスできるようにしておきます。

ポイント


 ・銀行や証券口座のログイン情報、パスワードを整理して記録する
 ・メモやスマホのメモ帳、エンディングノート、パスワード管理アプリなどを使うと便利
 ・第3者に悪用されないよう銀行口座の暗証番号は記載しない
 ・信頼できる家族に、必要な情報を共有しておくことを検討する

3.金融資産の評価をして整理する

自分が持っている資産の価値を確認します。
評価額を確認することで、現状が把握でき、将来の計画も立てやすくなります。

ポイント


 ・銀行口座や証券口座の残高を確認する
 ・株式や投資信託などの評価額をチェックし、
ポートフォリオが自分の目的に合っているか確認する
 ・必要に応じて、不必要な資産の売却や再投資を検討する
 ・ローンやクレジットカードの借金があれば、今後の返済計画を考える

4. 不要な口座や契約を整理する

不要な口座や契約を整理し、無駄な支出を減らします。


 ・使っていない銀行口座やクレジットカードの解約を検討する
 ・利用していない保険を見直し、必要でないものは解約する
 ・月々の支出を削減できる部分がないか、家計簿アプリで確認する

5.家計簿アプリを更新する

私は日々、家計簿アプリ(マネーフォワードME)で自分の金融資産の状況を確認しています。

「3.金融資産の評価をして整理する」の結果を基に、追加で連携が必要なものや、削除するものがあれば更新します。

6.エンディングノートを更新する

エンディングノート(または遺言書)を見直し、追加で記載が必要なものや、削除するものがあれば更新します。

先日記事にしたエンディングノートですが、作成したばかりなので更新する点はありませんでした。


実際に整理してわかったこと

思ったより簡単に金融資産を整理できたと感じています。

そもそも自分自身の「金融資産の内容が複雑ではない」ことや「家計簿アプリで金融資産情報をまとめて日々チェックする習慣がある」ことも理由だと思います。

とは言っても、データ整理と比べると、金融資産の整理はまとまった時間と気力が必要になりますので、事前にスケジュールに組み込んでおくことをオススメします。


借金があるなら真っ先に返済して、シンプルに。
また、自分にとって理想のポートフォリオを組むことで、それに近づくために日々の家計管理が楽しくなります

今回実施したのは私なりの整理方法なので、自分がやりやすい手順になったというのもありますしね。

本格的な資産形成や相続を考える場合は、専門家に相談したいと思います!



最後に

今回は金融資産編でしたが、いかがでしたでしょうか?

初めて整理する際は少し大変かもしれませんが、メリットでも述べたように得られるものも大きいので、「整理したことがないよ!」という方はぜひトライしてみてください。

金融資産の整理も定期的に実施することが大切なので、また記事にしたいと思います♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました