【生活コスト見直し】片付け不要の部屋作り

家計管理

こんにちは!てんです。

以前の記事に引き続き、今回も私の「生活コストの最適化」の取り組みについて書きたいと思います。
少しでも参考になることがあれば嬉しいです!



私が考える生活コストの定義

生活コストを以下の5つに分けました。


 1.お金のコスト
 生活にかかる直接的な費用(家賃、光熱費、食費、交通費、サブスク、娯楽費など)。
 日常的に支払うお金が含まれる。

 2.時間のコスト
 仕事や家事、通勤、趣味、休息などにかかる時間のコスト。時間の使い方や効率が重要になる。

 3.精神的・思考のコスト
 意思決定に必要な思考、ストレスや不安、悩み事など、心の負担や考えることにかかるエネルギー。

 4.健康・体力のコスト
 健康を維持するための努力(食事、運動、睡眠など)や、体調にかかるコスト。
 体力や健康状態によって生活の質が大きく影響する。

 5.人間関係のコスト
 他者とのコミュニケーションや人付き合いにかかるエネルギーや感情的なコスト。
 ストレスの元になったり、ポジティブな影響を与えることもある。

これらを意識して生活コストを最適化することで、より充実した生活が送れるようになるかもしれません♪



今月のコスト最適化:片付け不要の部屋作り

今回見直したのは「時間のコスト」です!

常に整頓された部屋を維持したいがために、以下の習慣をつけようとしていました。


 ・毎日5分でも部屋を片付ける
 ・モノを動かしたらすぐ元の位置に戻す


たかが5分でも、毎日やれば一か月で2時間半

疲れている時はそれが負担で整頓できない日もあったし、
モノを元の位置に戻すのも地味にストレスでした。

そこで思いました。

「そもそも、モノを整理(移動)する必要が無い部屋を作ればよくない?」

ということで、モノを定位置から動かさないことにしました!


①ヨガマットは広げたまま床に置いておく

私は起床後にヨガマットの上でストレッチをする習慣があるのですが、
今はベッドの横にヨガマットを広げたままにしています。

おかげで、
ヨガマットを使用するたびに広げる→使用後はクルクル巻き直す→部屋の隅に立てておく

この地味に手間のかかる工程を削減できました♪

②ノートは広げたまま机に置いておく

厳密にいうとノートではなく、A4用紙の束ですね。

私は普段、思考の整理や何かメモしたい時にA4用紙に書くことが多く、
他の書類と一緒に立てかけて収納しているので、使用するたびに毎回取り出していました。

毎日のようにA4用紙を使うので、今では机の上に出しっぱなしにしています。

今までは、机の上に物が出しっぱなしだと「散らかってるな~」という印象だったのですが、
「これは定位置だ!」と思い込むことで、散らかっていると思わなくなりましたね笑

もちろん雑に置くのではなく、机と角度を揃えて置くことがポイントです♪


③リモコンは定位置から動かさない

リモコンって、どこに置いたか分からなくなるランキングベスト5に入りますよね。

そのため、リモコンを使う頻度が一番高い場所に置くことにしました。

今回はエアコンのリモコン。
私の場合は、部屋に入ってすぐにリモコンを使うことが多いので、入り口のすぐそばに置くようにしました!



今回の見直しによって得られた効果は?


まだ改善できる点はたくさんあると思いますが、
確実に 毎日5分×1か月=約2時間半の片付け時間削減できました。

他にも、塵を積もれば山となっていた、モノを移動させる時間やストレスも軽減できたと思います♪



以上、何か少しでも参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました